アーユルヴェーダフェス in Nara
Workshop

Ayurveda Dr
浅貝賢司先生
10月8日(日)
A 「エナジーヨガ」コース (定員28名)
10:00〜11:30 9,500円
(アーユルヴェーダランチ付きヒカル先生と親睦会)
一日をエネルギッシュに活動していくための午前中に適したヨガの実践クラス。体力や浄化力をUPするためには、日常的な運動が必要です。セルフケアとして、自宅でも無理なく毎日続けられる呼吸法、ポーズを紹介し実践します。全てのレベルの方におすすめです。
B アーユルヴェーダ講座(実践)
13:10〜13:50 3,500円
「ギー作り実演と試食」
”最も優れた油”とアーユルヴェーダで言われるギーの効能や使い方のレシピなどを紹介しながら、作り方の実演をします。香り高い作りたてのギーの試食もしていただけます。
C 「リラックスヨガ」コース(定員28名)
14:30〜16:00 9,500円
(アーユルヴェーダディナー付きヒカル先生と親睦会)
一日の緊張をとりのぞき、心と体をリラックスさせる夕方に適したヨガの実践クラス。家事や仕事で忙しい一日を駆け抜けた後は、安眠に向けてのクールダウンが大切です。頭を休める瞑想、呼吸法、ポーズを紹介し実践します。全てのレベルの方におすすめです。
セット割引き
ABセット:12,500円
BCセット:12,500円
ABCセット:22,000円
10月9日(祝)10:00~10:40(新薬師寺)
D ダンヴァンタリツアーコース
(アーユルヴェーダDr同行)
ダンヴァンタリツアーとアーユルヴェーダドクターの
ワークショップ。
新薬師寺さんに遠足に行き、日本の薬師如来のお話をして頂きます。
そしてアーユルヴェーダDr.がインドの薬師如来についてお話されます。
ダンヴァンタリツアー
時間:10:00~10:40(新薬師寺)
講師:浅貝賢司Dr
時間:11:15~12:15
費用:8,000円(アーユルヴェーダランチ付先生と親睦会)
DコースEコース共通
アーユルヴェーダドクターのワークショップの内容
暮らしにいかすアーユルヴェーダ
「奈良から始まるアーユルヴェーダの生活」
古都奈良はアーユルヴェーダが日本で最初に伝えられた地と言われています
正倉院にはインド原産でアーユルヴェーダで頻用されるアーマラキー等が納められていました
今回のワークショツプでは奈良とアーユルヴェーダの関係などをお話しながら
今日から始められる
アーユルヴェーダの一日の過ごし方や季節の過ごし方等セルフケアについてお話したいと思います。

Yoga
宮本京子先生

スパイスクッキング
落合あきこ先生
10月9日(祝)10:00~10:50
E 秋のヨガコース
「秋の季節に合ったアーユルヴェーダヨガ」と
アーユルヴェーダドクターのワークショップ。
ヨガとアーユルヴェーダでは、自然界全ての生物が構成されているパンチャマハブータ(五大元素)のバランスを保つ事により、心身の調和が保たれると考えます。五大元素を感じられるアーサナ、呼吸法、瞑想、自然治癒力が湧き出てくる、セラピー効果の高いクラス内容となっています。
講師:宮本京子
時間:10:00~10:50
講師:浅貝賢司Dr
時間:11:15~12:15
費用:8,000円(アーユルヴェーダランチ付先生と親睦会)
DコースEコース共通
アーユルヴェーダドクターのワークショップの内容
暮らしにいかすアーユルヴェーダ
「奈良から始まるアーユルヴェーダの生活」
古都奈良はアーユルヴェーダが日本で最初に伝えられた地と言われています
正倉院にはインド原産でアーユルヴェーダで頻用されるアーマラキー等が納められていました
今回のワークショツプでは奈良とアーユルヴェーダの関係などをお話しながら
今日から始められる
アーユルヴェーダの一日の過ごし方や季節の過ごし方等セルフケアについてお話したいと思います。
10月9日(祝)14:00~16:00
F Ayurveda Cooking コース
スパイス魔女のAyurveda Meals
3つの体質「トリドーシャ」を整える代表的な食材
「ごま」「ギー」「蜂蜜」を使ったデモスタイルクッキングレッスン。その後は特製アーユルヴェーダミールスをお召し上がりください。体が喜ぶインド菜食料理です。
講師:落合あきこ
時間:14:00~16:00
費用:5,000円
定員:20名
<注意事項>
ワークショップは全て予約制・前払い制となります。
お申込日より指定銀行口座へ10日以内にお振込み下さい。
銀行口座はメールにてご案内させて頂きます。
ご入金確認をもって正式ご予約完了となります。
キャンセル料規定
14日前より50% 7日前より100%
キャンセルされる場合は手数料の300円を差し引いて返金させて頂きます。
~ワークショップ A B D E へご参加の方へ~
アーユルヴェーダのお食事が付いております。
アーユルヴェーダのお食事(アーユルヴェーダDr指示のもと)
基本的に季節の物
甘味・苦味・消化に軽い物
大麦・小麦
ギー等はおすすめです
<大和・奈良野菜とアーユルヴェーダに基づく食事>
8日
・お惣菜
大豆ミートの唐揚げ / 厚木椎茸のきんぴら カレー風味
・サラダ
奈良産野菜のサラダ 豆乳山葵ドレッシング
・スープ
大根のスープ コリアンダー風味
・メイン
宇陀金ゴボウと豆腐のハンバーグ 野菜のグリル添え
・御飯
古代米ライス
9日
・お惣菜
秋茄子のスパイシーマリネ / テンペの照り焼き アニス風味
・サラダ
奈良産野菜のサラダ 豆乳山葵ドレッシング
・スープ
トマトと人参のスープ クミン風味
・メイン
筒井蓮根とひよこ豆のハンバーグ 野菜のグリル添え
・御飯
古代米ライス
奈良町ホステル&レストランのシェフより今回限りの特別メニューをご準備させて頂きました。
どうぞごゆっくりとお楽しみ下さい。